訪問看護とは?看護と介護の違いは?
訪問看護は、医療従事者である看護師が患者の自宅を訪問し、必要な看護ケアを提供するサービスです。医師の指示のもとで行われるため、医療的な行為や管理が主な役割となります。
主に、高齢者や障害者、慢性疾患を持つ患者に対して行われ、病院に通うことが難しい患者や、在宅療養を希望する患者に対して重要な支援となります。
訪問看護の目的は、患者が自宅で安心して生活できるように医療的なケアや、心身のサポートを提供することです。具体的な訪問看護のケア内容は、点滴や注射、薬の管理、傷の処置といった医療的なケアや、患者が自立した生活を送るためのリハビリテーションの実施、血圧や脈拍、体温などのバイタルサインの測定を行いながら体調の確認を行います。
また、患者や家族の不安や悩みについての相談、アドバイスも行われます。終末期を迎える患者で、ターミナルケアを必要とする患者への支援なども行います。
看護と介護は、どちらも患者や高齢者支援を行う分野ですが、提供サービスの内容と役割に大きな違いがあります。
看護師は、病気やけがの治療に関連する医療的なケアを提供する専門職で、医師の指示に基づいて、患者の健康状態を観察し、必要な治療や措置を行います。看護師は、医療行為ができる資格を持ち、注射や点滴、薬の管理、リハビリの指導、バイタルサインの測定など、医療的なケアを中心としたケアを医療チームとの一因として働くことが多いです。
一方、介護は、日常生活の支援を行うことを主な役割としています。 介護職員は、患者や高齢者の生活の質を向上させるために、食事の補助、入浴の手伝い、移動のサポート、排泄の支援など、日常生活の基本的な部分をサポートします。 介護は、医療的な行為を行うことはなく、患者の生活を支えるためのサービスが中心となっています。