訪問看護で日常生活動作の訓練は何をするの?
「日常生活動作の訓練」はその人がその人らしく暮らせる力を少しずつ取り戻していくことです。
たとえば、「朝、自分でベッドから起き上がる」「トイレに行く」「ごはんを食べる」といった動作。
これらはどれも、毎日の暮らしに欠かせない動作ですが、病気やケガ、高齢による衰えで難しくなることがあります。
そこで、私たちの介護士や看護師、あるいは理学療法士や作業療法士がご自宅を訪問し、その方の生活環境に合ったリハビリを行います。
リハビリ室での訓練ではなく、実際の自宅の床、トイレ、お風呂、布団、そういった場所で「どうすれば動きやすいか」「どうすれば安全か」を一緒に考えていく。
ここが訪問リハビリの最大の強みです。
関節が固まって動かしづらくなる拘縮を予防したり、歩行器や杖の使い方を練習したりなど、「今日はちょっと段差の昇り降りに挑戦してみましょう」と一緒に一歩ずつ前進していくこともあります。
時には転倒防止のために家具の配置を見直したり、介護者の方と相談しながら住宅改修のアドバイスをしたりもします。
そして忘れてはいけないのが、「できるようになった」を一緒に喜ぶこと。
リハビリというと厳しくてつらいイメージがあるかもしれませんが、私たちは一緒に寄り添いながら、暮らしを取り戻すリハビリを心がけています。
小林市や人吉市で看護業務に興味がある方はお気軽にお問い合わせください。