訪問看護とは
訪問看護とは、看護師や理学療法士・作業療法士などのリハビリスタッフが利用者の自宅を訪問し、医療的ケアや日常生活の支援を行うサービスです。病気や障害で通院が困難な方や、高齢で在宅療養を希望する方にとって、自宅で安心して暮らし続けるために欠かせない存在です。
提供されるサービスは幅広く、血圧・体温・呼吸状態などの健康観察、医師の指示に基づく点滴や注射、傷の処置といった医療行為、服薬管理、リハビリ指導、生活環境の整備などがあります。また、利用者や家族に対して介護方法の指導や生活上の工夫のアドバイスを行うほか、療養生活に伴う不安や悩みに寄り添う心理的サポートも重要な役割です。
訪問看護は、単に医療ケアを行うだけではなく、利用者が住み慣れた環境でその人らしい生活を送れるよう支援することを目的としています。そのため、地域の医療機関、ケアマネジャー、介護事業所と密に連携し、必要なサービスを切れ目なく提供する体制が整えられています。こうした連携により、急な体調変化や長期的な療養にも柔軟に対応できるのが強みです。
まさに訪問看護は、自宅での療養を望む方々の命綱として、地域医療と在宅ケアの要となる存在であり、これからの高齢化社会においてますます重要性が高まっています。